|
|
[第28回] [第27回] [第26回] [第25回] [第24回] [第23回] [第22回] [第21回] [第20回] [第19回] [第18回] [第17回] [第16回] [第15回] [第14回] [第13回10月公演] [第13回9月公演] [第12回] [第11回] [第10回] [第9回] [第8回] [第7回] [第6回] [第5回] [第4回] [第3回] [第2回] [第1回]
|
〜注文の多い料理店 La Festa支店〜
すてきな音楽をおいしいお料理のように
|
チラシはこちら(PDF形式/202KB) |
|
◆ 開催日時 : 2008年11月1日(土) 午後6時30分開演
◆ 開催場所 : すみだトリフォニー小ホール(JR錦糸町駅)
◆ 出演 :
青木ヨシエ(語り・進行)
穴吹洋子(ピアノ)
江原玲子(メゾソプラノ)
川田絢音(ソプラノ)
村上理恵子(ピアノ)
◆プログラム
<ピアノ・ソロ>
♪ Fantaisie-Impromptu Op.66/Chopin
幻想即興曲/ショパン作曲
<ソプラノ二重唱>
♪ The Planets〜No.4 "Jupiter, the bringer of jollity" /Holst
組曲「惑星」より 第4曲”木星(ジュピター) 快楽をもたらす者”/ホルスト作曲
<ソプラノ・ソロ>
♪ Les chemins de I'amour/Poulenc
愛の小径/プーランク作曲
<ピアノ・ソロ>
♪ Thème Varié〜 Theme, Var.1 Joyeuse, Var.3 Pastrale, Var.11 Finale/Poulenc
主題と変奏より
主題、第1変奏 上機嫌な、第3変奏 田園風に、第11変奏 終曲/プーランク作曲
<ソプラノ・ソロ>
♪ 里の秋/海沼実作曲
♪ 赤とんぼ/山田耕筰作曲
<ソプラノ二重唱>
♪ Zigeunerleben/Schumann
流浪の民/シューマン作曲
<ソプラノ・ソロ>
♪ Carmen〜 "Habanera" / Bizet
オペラ「カルメン」より ”ハバネラ”/ビゼー作曲
<ソプラノ・ソロ>
♪ Turandot〜 "Tu che di gel sei cinta" / Puccini
オペラ「トゥーランドットカルメン」より ”氷のような姫君”/プッチーニ作曲
<ピアノ・ソロ>
♪ Years of solitude/Piazzolla
孤独の歳月/ピアソラ作曲
<ソプラノ二重唱>
♪ Lakme〜 "Duet Lakme et Mallika" /Delibes
オペラ「ラクメ」より ”ラクメとマリカの二重唱(花のデュエット)”/ドリーフ作曲
<ピアノ・ソロ>
♪ Grande Sonate Pathétique Op.13
1 Grave-Allegro di molto e con brio 2 Adagio cantabile 3 Rondo Allegro/Beethoven
ピアノソナタ「悲愴」作品13
第1楽章 重く−速く生き生きと 第2楽章 ゆったりと歌うように 第3楽章 ロンド 速く
/ベートーヴェン作曲
<ソプラノ・ソロ>
♪ Die Zauberflote〜 "Die Holle Rache kocht in meinem Herzen" / Mozart
オペラ「魔笛」より ”復讐の炎は地獄のように我が心に燃え(夜の女王のアリア)”
/モーツァルト作曲
<ソプラノ・ソロ>
♪ Samson et Dalila〜 "Mon Coeur s'ouvre a ta voix" / Sanit-Saens
オペラ「サムソンとデリラ」より ”あなたの声に私の心は花開く”
/サン=サーンス作曲
<ソプラノ二重唱>
♪ Duetto buffo di due gatti /Rossini
猫の二重奏/ロッシーニ作曲
<ソプラノ二重唱>
♪ La Traviata〜Brindisi /Verdi
オペラ「椿姫」より ”乾杯の歌”/ヴェルディ作曲
◆ 後援 :
医療法人三顕会セントラルクリニック
|
|
|
【プログラム・ノートより】
♪ フレデリク・フランソワ・ショパン 1810〜1849 ポーランド
「幻想即興曲」形式としては単純で、自由に流れていくメロディが魅力の即興曲。そこに、今自分の いる世界と、どこか別世界を自由に行き来するような雰囲気〜幻惣〜がプラスされたことで、多くの人々に愛され続けているのでしょう。
♪ グスタフ・ホルスト 1874〜1934 イギリス
「木星(ジュピター)」ホルストは音楽教育にも力を注いだ作曲家としてイギリス国民から敏愛されました。組曲「惑星」は元々ピアノ曲、その後彼自身により大編成のオーケストラ用に編曲されています。中でも「木星」はジャンルを越えた多くのアーティストにより様々な編成の楽器や、歌、合唱用として親しまれています。
♪ フランシス・プーランク 1899〜1963 フランス
「愛の小径(こみち〉」「主題と変奏」優れたピアニストでもあったプーランクの作品は明るく心地よく響く和音が特徴の一つです。シャンソンの雰囲気も取り入れられた親しみやすさも魅力です。
♪ 海沼実 1909〜1971 長野県出身
「みかんの花咲く丘」、「おさるのかごや」などの童謡作曲家、音楽教育家で自ら合唱団も設立して います。「里の秋」は斉藤信夫作詞で元々は戦争賛美ともとれる歌詞でしたが終戦後に現在の形に改作、 改題されて戦争で傷ついた多くの人々の心を癒したと言われます。
♪ 山田耕筰 1886〜1965 東京都出身
北原白秋はじめ多くの優れた詩人の作詞で日本語の抑揚にあった曲を多く残しています。三木露風作詞
「赤とんぼ」もその一つです。
♪ ロベルト・シューマン 1810〜1856 ドイツ
「流浪の民」ドイツ語での題は「ジプシーの生活」ですが石倉小三郎の訳で知られています。ドイツ人シューマンの作曲ですがなぜか日本的な雰囲気も感じ取れる曲です。
♪ ジョルジュ・ピゼー 1838〜1875 フランス
「ハパネラ」主人公の力ルメンが「恋は野の鳥のよう。つかまえたり慣らしたりなんてできない。好きなように相手を振り回す私に好かれたら気をつけなさい!」と歌いかけます。妖しげな魅力で相手役の兵士ドン・ホセだけでなく聴衆も振り回されそうです。
♪ ジャコモ・プッチーニ 1858〜1924 イタリア
北京の紫禁城が舞台のオペラ「トゥーランドット」は冷酷なトゥーランドット姫と彼女に恋する異国の王子力ラフの謎解き物語です。自分の名前を当てるようにとの力ラフの聞いに答えるために姫とその周りは、彼の忠実な召使いリューをつかまえ、名前を教えるようにと拷問を加えます。しかし実は
力ラフのことを心から愛していたリュ-はロを割ることなく「氷のような姫君」を歌い自害します。この時、そんなことは露知らす勝利の予感にカラフが歌うのがフィギュアスケートでも有名になった「誰ち寝てはならぬ」です。
♪ アストル・ピアソラ 1921〜1992 アルゼンチン
「孤独の歳月」最初は自分の楽団で、バリトン・サキソフォンと共演するために作曲されました。
その後、歌詞がつけられ更に広く演奏されるようになりました。ごく弱い音の刻みから始まり、
バンドネオンとサキソフォンが協奏しながら次第に盛り上がっていきます。
♪ レオ・ドリーブ 1836〜1891 フランス
19世紀イギリス統治下のインド、バラモン教高僧の娘ラクメとイギリス人士宮の悲恋を描いたオペラ「ラクメ」。前出のホルスト、プッチーニもそうですが当時のヨーロッパの人たちにはインドや日本も含む東洋の風習、芸術がとても神秘的、魅力的に見てたようで音楽でもよく題材とされています。「花のデュエット」はラクメとその侍女マリ力がジャスミンの花の下で歌います。
♪ ルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン 1770〜1827 ドイツ
「ピアノ・ソナタ悲愴」ベートーヴェン自身がつけたタイトルです。彼の作曲家人生初期の傑作です。重く暗いはじまりですが、本当に深刻で立ち直れない様な「悲愴」というよりも青年期ならではの悩み、葛藤を表したものと思われます。
♪ ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1756〜1791 オーストリア
「夜の女王のアリア」モーツァルトの死の年に書かれた最後のオペラ「魔笛」の中で、夜の女王が娘に「宿敵の賢者ザラストロをナイフで殺せ。それが出来なければもうお前は私の娘ではない」と激しく迫るアリアです。女王の威厳を表現しながらも、ソプラノ用アリアの最高音F(高い高いファ)を軽々と歌いきるテクニックが必要とされます。
♪ 力ミーユ・サン=サーンス 1835〜1921 フランス
旧約聖書中の敵対する二つの部族の話を題材としたオペラ「サムソンとデリラ」。美しい巫女であるデリラが敵の勇者、サムソンを愛するふりをして彼の力の秘密を聞き出そうとします。自分の美しさを武器に彼を誘惑し、いよいよ彼がデリラの虜になるシーンで歌われるのが「私の心はあなたの声に花開く」です。
♪ ジョアキーノ・ロッシーニ 1792〜1868 イタリア
「セピリアの理髪師」や「ウィリアム・テル」などの超人気オペラの作曲家として知られていますが大変なグルメでもあり、実業家でもありました。「猫の二重唱」は歌詞がミアーウ、、、という猫の鳴き声だけのユーモラスな、でもメロディも十分美しいロッシーニらしい作品ですが、なんと
実はロッシーニ作曲ではないとの見方が強まってきています。
♪ ジュゼッペ・ヴエルディ 1813〜1901 イタリア
「椿姫」何人もの貴族の愛人としてパリの社交界を生きてきた女性が純真な一人の青年に出会い真実の愛に目覚める話です。「乾杯の歌」 は二人の主人公が出会ったパーティで周りのお客と一緒に「今、このときを楽しみましょう!そうでないとすばらしいときというのはあっという間になくなってしまうのだから」とグラスを手に歌い交わすのです。オペラの中でも華やかで楽しいシーンです。
|
|
|
【演奏後記】
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
ここ数年、ただ演奏するだけでなく、おしゃべりや語り、オリジナルのストーリー展開などを交えて、「クラシックを身近に」感じていただけるステージを目指してきました。
今年は宮沢賢治作「注文の多い料理店」のストーリーをもとにした楽しいステージでした。ステージの様子を簡単にご紹介します。
青木ヨシエ(語り)はレストラン「ラ・フェスタ支店」の支配人。店のオーナーからの要求を受けて、演奏者は客になり、シェフになり、ご馳走にありつけないまま演奏をさせられてしまいます。予約のお客様の住所は住所不定の「流浪の民」、名前は「カルメン」。そしてシェフとして腕をふるう、三枚卸、でなく三楽章まである入魂の一品、ロングサイズ「悲愴」。復讐の炎でフランベした「夜の女王のアリア」などなど。
ふと支配人がオーナーの部屋を覗いてみると・・・なんと、オーナーは猫だった!!演奏者はあわてて「猫の二重唱」を歌い、猫のふりをして無事難を逃れます。めでたしめでたし!「乾杯の歌」でお祝いしたというわけです。
また来年も楽しい企画で皆様をクラシックコンサートへお誘いできる事ができれば嬉しく思います。(記:江原) |
|
|
|
|